公的年金の全体像
公的年金
①国民年金
②被用者年金 1.厚生年金保険 2.共済組合
国民皆年金制度 20歳以上60歳未満の人は原則として全員が国民年金に加入する
基礎年金 被用者年金 企業年金
第1号被保険者 自営業者・学生
第2号被保険者 会社員・公務員
第3号被保険者 第2号被保険者の被扶養配偶者
公的年金の給付の種類
老齢 老齢基礎年金 老齢厚生年金 老齢共済年金
障害 障害基礎年金(1級・2級)、障害厚生年金(1級・2級・3級)障害手当金、障害共済年金(1級・2級・3級)障害一時金
死亡 遺族年金 寡婦年金 死亡一時金、遺族厚生年金、遺族共済年金
公的年金制度の被保険者と保険料
国民年金の被保険者 第1号被保険者、第2号被保険者、第3号被保険者、任意加入被保険者
厚生年金保険の被保険者 強制加入被保険者、任意単独被保険者、高齢任意加入被保険者
国民年金の保険料 保険料水準固定方式 保険料の前納
厚生年金保険の保険料 標準報酬月額 標準賞与額
第1号被保険者の保険料免除 経済的な事情等から保険料を納めることが難しい第1号被保険者には、法定免除と、申請免除の2種類の免除制度があり10年を限度に遡って追納できる