今日は水曜日。定休日です。
先月、運転免許の更新のハガキが届いていて、ようやく本日運転免許の更新です。
しばらくゴールド免許だったのですが、今回はブルー。なので講習が120分です。
教本と安全運転テキスト&ガイド、そして安全運転自己診断を使っての講習に
後半は映画というか、ああいうドラマ仕立てのってなんていうんですかね。
暑い室内で、うとうとしそうになるのをこらえ、無事居眠りせずに、最後までクリア。
道路交通法の改正で知らなかったことが案外多くて、勉強になりました。
環状交差点(愛知県既に4か所あるらしいです。)とか、自転車の路側帯の右側通行禁止。
あと、かもしれない運転なんていう言葉や、
地震時に、車を道路において逃げる際は、車にキーをさしドアロックしないで逃げる。
とか言われてみればなるほどなんですが、いざとなると意識していないければできないよなあ。
と思いました。
阪神大震災の際も、そういった車両をまずはレッカー移動しなくてはならず、
救急車、消防車、自衛隊車両などが円滑に交通できなかったようです。
交通事故は、もらい事故も多いようです。
人身事故の場合、運転免許を持っているドライバーと免許を持っていない方(子供、高齢者)は
交通ルールの認識が違うためにおこる事故が一番多いようです。
あと飲酒運転の話や、身代わり出頭(先日豊橋でもありました。)の話などもありました。
そんなわけで120分ぎっしり詰め込んでありがたい講習を聞き、
最後に新しい免許証を受取り終わりです。
無事故、無違反で次の免許更新ができるように、これから毎日気をつけて運転します。