今日もジメジメと暑いです。

Photo by energepic.com on Pexels.com
昨日東京にて建物エバリュエーションの勉強会に参加して参りました。
建物エバリュエーションって何ぞや?
調べてみますと、評価、値踏みという意味のようです。
4月より宅建業法の改正により、
宅建業者(最近では不動産屋とか仲介業者と言わず宅建業者と呼ばれつつあります。)は、
既存住宅(最近では中古住宅と呼ばず、既存住宅と呼びようになりつつあります。)
取引の際に、インスペクションの斡旋が義務化されました。
あくまで斡旋ですから、今後消費者による、インスペクションの依頼が増えるかは
我々宅建業者も、予測がつきません。
何度かインスペクションの実施をしたことがあります。
既存住宅のマイナス面の調査、公表ですから通常は誰もが実施に後ろ向きです。
実施した結果ですが、毎回売主、買主がスッキリとした気持ちで受け渡しを迎えることが出来ます。
個人的な意見ですが、実施に前向き派です。
建物エバリュエーションとは、インスペクションなどのマイナス面の調査などは建築士などにお任せし
日常斡旋業務に携わっている我々宅建業者、宅建士が、建物の価値を再発見し、
既存住宅の流通促進につなげようという試みのようです。
インスペクション、リノベーション、エバリュエーション。
どうしても西川貴教君が頭にちらつきます。