いつもブログをお読みいただきありがとうございます。宅地建物取引士の大久保です。

今日は勉強をしに東京へ。豊橋から新幹線で向かいます。早めにエクスプレス予約をしてあり指定席です。東京⇔豊橋間は、エクスプレス予約だと自由席のお値段で指定席です。良くわからないですが、たまにグリーン車に安く乗れます。EX予約はカード払いですから、お財布は必要ありません。
余談ですが、名古屋⇔豊橋間の新幹線は、エクスプレス予約より往復で購入したほうがお値段が安い(往復2,880円土日はもっとお安かったかと。)のでエクスプレス予約はせずに普通にチケットを購入します。
そして駅構内でコーヒー飲む際も、自販機もスマホのSuicaでピッです。

新幹線の中でも、お姉さんがコーヒーとか売りに来ますが、Suicaでピッ。
普段は東京駅の近くでランチを済まします。やはりSuicaでピッ。
今日は、スケジュールの関係でランチ前に目的地に向かうことにしました。地下鉄を出て10分ほど歩いて目的地に到着。会場の横に、おいしそうなお店を発見しました。入口のレジを見るとSuicaが使え無さそうです。並びながら見るとカードのシールもないし、ペイペイ、LINEpay系のコード払いも使え無さそうです。

そう言えばお財布持ってたかな?とカバンをごそごそ。ありません。なんと一円も持たずにこんな遠くまで来ていました。慌ててコンビニエンスストアを探して現金を引き出してお目当てのお店に戻って食事にありつけました。食べる前に気が付いて良かったですが、もう少しで無銭飲食でした。

一年くらい前にも、昭和チックな懐かしい店構えの中華そば屋さんに飛び込み、お財布ないのに気が付いてポケットの中の小銭を集めてぎり足りましたが、そのあと帰りに一円も持っていないと不安なので、近くのセブンイレブンまでお金を引き出しに走った記憶があります。
この後、豊橋への帰路は全てSuicaで支払えました。結局ランチ以外は現金が必要ありませんでした。そして帰りの新幹線の中で手帳に昔の僕が1,000円札を少し隠してあったのを発見。お昼に慌ててコンビニエンスストアを探す必要はありませんでした。
本日も、最後までお読みいただきありがとうございます。ちなみに僕の持っているお財布ってマネークリップに挟んだお札数枚です。